サーフィンにハマった者にもれなく発生する問題とそれでもやめない理由

最終更新日:2021.11.20

サーフィンは一生を共に過ごすことが出来る素晴らしいスポーツです。しかし、このサーフィンは中毒性が非常に強いために、適度な距離を保つには難しい趣味となります。ハマってしまうと後戻りが非常に困難となるでしょう。

今回は、ある意味とても危険な趣味となる「サーフィン」についてです。サーフィンにハマると様々な問題がもれなく発生します。しかし、サーフィンをやめるという選択肢はありません。今回の記事は、これからサーフィンを始めようと思っているあなたの未来を写しているかもしれません。



サーフィンにハマった者にもれなく発生する問題の数々

サーフィンは上達が非常に遅いスポーツです。なので、自身がどれだけ海に通ったかが自身の成長に大きく影響を及ぼすでしょう。またサーフィンは一度ハマると、中毒性が強いことから様々な問題を引き連れてきます。それも、もれなくです。

● 波が気になる
● 仕事したくなくなる
● 恋人と上手くいかなくなる
● ノーサーフでストレスが溜まる

サーフィンにハマると、その大小はあっても、もれなく上記の問題が起こるでしょう。人によっては仕事を辞めたり、恋人と別れたりといった極端なサーフィン馬鹿もいるかもしれません。要は、以前とは生活のリズムがガラッと変わってしまうからだと思います。

サーフィンを続けていると、もれなくこのような問題が発生しますが、その対処方法は人それぞれでしょう。例えば、朝一に海に入って仕事へ出かけたり、休日の昼間はサーフィンしても、夜はバッチリ恋人との時間を大切にしたり、または一緒に海に出かけたりもするでしょう。

サーフィンにハマると必ず、このような問題が発生します。ですが、サーフィンを辞めるという選択肢は見つからないでしょう。であれば、上手にこういった問題とも付き合って行くしかないのです。とはいえ多くの場合で、その解決策は見いだせるハズです。海を中心にしながらも自分のスタイルを崩さない。それがポイントかも知れません。

サーフィンをやめる場合のパターンは2つ

● 初心者の段階でやめてしまう
● 病気やケガなどで出来なくなってやめてしまう

サーフィンをやめてしまう場合の多くが、初心者を抜け出す前にやめてしまうようです。そもそも海に通うのが面倒になったり、パドルもままならなかったりして、自身には無理だと感じて楽しみを見出す前にやめてしまうパターンです。

もう一つは病気やケガを原因として、サーフィンを続けることが困難になるケースです。本人の意思に反してやめなければならないこういった理由はつらいものがありますね。そうならない為にも自身の健康や体型にも気を配るようになるでしょう。

サーフィンを始めて超初心者を脱したサーファーは、飽きてやめるということはまずありません。この飽きるということは、サーフィンの世界では当てはまらないのではないでしょうか。初心者を脱した者は例外なくサーフィジャンキーとなるでしょう。





それでもサーフィンをやめられない理由

● 気持ちよさを脳が覚えている
● サーフィンにかわる刺激がない
● 海や波のコンディションが毎回違う
● 何しろ飽きない
● 上達が遅いから

サーフジャンキーという言葉があるように、サーフィンの気持ちよさを脳が覚えていることが、最もサーフィンをやめられない理由となるでしょう。波の上を滑るあの独特の感覚は、サーフィン以外では得難いものなのです。

また場合によっては、サーフィン独特のスリルも自身の体験として脳に刻まれることも、サーフィンをやめられない原因となるでしょう。人間の体は脳に支配されています。アドレナリンやドーパミンをはじめ、サーフィン後にはセロトニンなどの幸せホルモンが分泌され、心とカラダが満たされた気持ちに包まれることなんかがあるでしょう。

サーフィンは海を相手に行うスポーツです。なので、その海や波のコンディションはプールとは違って、いつも同じではありません。飽きることがないのです。さらに上達が遅いからこそ、自身のちょっとした成長をモロに感じることができます。

例えば、小さい波でもアウトにパドルアウトして波待ち出来るようになるだけでも、本人にとっては物凄い成長だったりする訳です。サーフィンは上達が遅いからこそ、次へのステップが無限にと言って良いくらいに続いていくのです。



まとめ:一度でもサーフィンにハマると良い意味で抜け出せない!

サーフィンの魅力に一度でも触れてしまうと、それはもう後戻りできません。しかし、サーフィンは一生を共にできる素晴らしいスポーツであり、最高の趣味となるものです。

サーフィンを始めた頃は、すべてががむしゃらで周りも見えていないでしょう。時には失笑されることもあるでしょう。しかし、ある一定の時期を過ぎると自身の立ち位置をしっかりと理解する時が訪れます。その時は、もうすでに後戻りはできない場所にきています。

サーフィン大国オーストラリアのサーフスターで元ワールドチャンピオンのミック・ファニングは、ワールドツアーからの引退を発表した際に「I’m just gonna go and go surfing」とコメントしていました。

直訳すると「引退してサーフィンに行く」と言う意味ですが、一般サーファーの一生分以上の波に乗ったプロサーファーでもコレです。この言葉が、サーフィンのすべてを物語っているように私には聞こえます。

新版 社員をサーフィンに行かせよう―――パタゴニア経営のすべて

新品価格
¥2,200から
(2019/10/6 13:36時点)

関連記事

  1. 冬のサーフィンをある程度快適にするサーフグッズ7選【自作あり】

  2. サーフィンを始めたいあなたへ「覚悟して来てる人」になれますか?

  3. 人生を変えたいあなたにサーフィンを勧める5つの理由【人生論】

  4. 【CI FISH購入比較】一家に二本あると完璧なツインとその立ち位置

  5. 冬のサーフィンで最も恐ろしい「サーファーズイヤー」の対策は1つだけ!

  6. サーファーが風邪をひかない理由は大体この2つ!冬サーフのメリット!

  7. サーフィン初心者がやらかしてはダメなたった1つのルールはコレ!

  8. サーフィンのために移住を考え出したあなたは行動するしかない!?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

SPECIAL POSTS【スペシャル】

  1. Women's gym

    FURDI(ファディ―)の特徴や料金と無料体験の…
  2. Body make

    初心者こそ使うべき!もう1レップを可能にする筋ト…
  3. Women's gym

    カーブスとファディは何が同じで何が違う?それぞれ…
  4. Diet

    Dietician(ダイエティシャン)の特徴とプ…
  5. Body make

    ジムいこ「ジム×通信パーソナル」最強説!国内初の…
  6. Diet

    SOELU(ソエル)無料体験レッスン予約は秒で完…

POPULAR POSTS【人気】

  1. Body make

    マイプロテイン「抹茶ラテ」飲んでみた率直な感想!…
  2. Life

    フォルツァSiのリアブレーキパッド交換手順・必要…
  3. Body make

    【マイプロテイン】アルファメンの特徴と意外でビッ…
  4. Diet

    ホットヨガスタジオでダイエット効果を下げるNGな…
  5. Diet

    ホットヨガスタジオに通いたい!ダイエット目的で選…
  6. Surfing

    サーフボード7本目のネット購入はDHDフェニック…

NEW POST【新着】

  1. Diet

    5:2ダイエットの始め方から終わらせ方まで!具体…
  2. Life

    フォルツァSiテールランプのバルブ交換の手順と脱…
  3. Body make

    ケトジェニックダイエットのやり方を詳しく解説!始…
  4. Women's gym

    サーキットトレーニングの効果3つと女性専用ジムに…
  5. Gym

    【超簡単】エニタイムフィットネスの退会や休会の方…
  6. Surfing

    【CI FISH購入比較】一家に二本あると完璧な…
  7. Women's gym

    トレーナーに聞いた|50代女性がカーブスで結果を…
  8. Women's gym

    ファディーとボディーズの違いを教えます!それぞれ…

ARCHIVES