そんなもん?ブログの開設費用から年間のランニングコストまとめ【内訳】

最終更新日:2020.4.3

いざブログを始めようと思っても、その開設費用や年間のランニングコストに、どのくらいの費用が必要になるのか不安な方もいるかも知れません。

こちらでは、これからブログを始めてみようと思われる方に向けて、ブログの開設費用の明細から年間のランニングコストまで、ブログ運営に必要な費用をまとめています。




 

【ブログ】開設費用の内訳

● レンタルサーバー(有料)
● ドメイン(有料)
● ワードプレス(無料〜有料)

ブログ開設は上記3つのうち、2つは必ず費用の負担が必要です。しかし、それ以外の負担は原則必要ありません。それでは、それぞれの費用について詳しく見ていきましょう。

尚、アメブロ等の無料ブログサービスは利用しません。そこには、リスクがあるからです。なので、ブログの開設はワードプレス一択です。

レンタルサーバー

● 初期費用:3,000円
● レンタル料:3,600円(3ヶ月)〜32,400(3年)

ブログ開設には、まずはサーバーが必要になりますので「レンタルサーバー」との契約が必須となります。このサーバーは、家に例えると「土地」のようなものです。

また、レンタルサーバーと初めて契約を交わすときには「初期費用」の負担があります。もちろん、次回以降の契約には必要ありません。

次に、月間の費用の負担があります。土地の家賃みたいなものです。この月間の使用料は3ヶ月〜から3年分をまとめて支払うことができます。

当然ですが、期間が長ければお得な料金設定となっています。例えば、1年契約であれば月1,000円(年間12,000)でレンタルすることができます。

まとめると、最安でブログを開設するためのサーバー代は6,600円(税別)というこになります。

* このレンタルサーバーは、レンタルサーバー大手「エックスサーバー」の価格です。

ドメイン

● トップレベルドメインによって価格が違う
● 「.com」で年間1,000円程度
● ドメインの取得は早い者勝ち

ブログ開設にはレンタルサーバーと独自ドメインを取得する必要があります。ドメインをまた家に例えると住所にあたります。ネット上にあるあなたの家の住所ですね。

このネット上の住所となるドメインは、自身で購入する必要があります。これが、独自ドメインと呼ばれるものです。当ブログであれば「https://selfdiscoverylifestyle.com」です。

このドメインにはトップレベルドメインを購入して、自身の好きな文字列に繋げて使用します。例えばトップレベルドメインには、「.tokyo」「.site」「.com」「.net」「.jp」などがありますが、その種類によって価格が違います。

というのも、このトップレベルドメインもブログやサイトの強さを決める1つの要因となっているからです。とはいえ、一個人であれば全く気にすることはありません。特別な希望がなければ、日本人が見慣れた「.com」や「.net」などがオススメです。年間1,000円程度です。

ドメインの取得は早いもの勝ちです。また、ドメインの文字列にはスペースを入れないで購入する必要があります。

* ドメインはドメイン販売最大手「お名前.com」の価格です。

ワードプレス

● 無料テーマ
● 有料テーマ

ワードプレスは、無料で利用することが出来るブログ・サイト作成ツールです。記事の作成からブログのデザインまでの全てをワードプレスを使って行なっていきます。

ワードプレスをこれまた家に例えると「建物」そのものです。ワードプレスでブログを始めて育てていくことで、一軒家からビルやマンションのように増築していくことが出来ます。

このワードプレスには、「テーマ」と呼ばれるテンプレートが用意されています。このテンプレートがブログのデザインやユーザビリティに大きく関係しています。

もちろん、自身でHTMLやCSSの知識があれば、独自にカスタマイズして自身好みのブログに仕上げることは出来ます。しかしブログ初心者にとっては、この「テーマ」に依存してしまいますので、自身の好みにあったテーマ選びも必要になってくるでしょう。

ワードプレステーマは無料から有料まで様々ですが、有料だから有利とか無料だから不利というようなことはありません。とはいえ、有料テーマはサポートを受けることができたり、無料では目にすることがないようなデザイン性と、ユーザビリティ性に優れたテーマが多いのは事実です。

そして、多くの有料テーマは5,000円〜30,000円程度が一般的ではないかと思います。




稼ぎたいなら「無料ブログサービス」は論外です

● 削除されるリスク
● 広告掲載に制限がある
● カスタマイズに制限がある

ブログを開設する理由は、広告費を得るためだと思います。そうなると、無料ブログサービスを利用したブログ運営はリスクしかありません。まず、無料ブログサービスでの運営は、常にブログ削除のリスクをはらんでいます。

無料ブログの所有権は、その運営会社にあります。なので、運営側の判断でいつでも削除することが可能です。また、無料ブログサービスのサービス停止というこもあるでしょう。最近ではヤフーブログがサービスの提供を終了したこともありました。

さらに無料ブログサービスによっては、広告掲載に高いハードルを設けていたり、そもそも広告掲載を認めていない場合もあります。またブログのテンプレートが固定され、カスタマイズも制限されているから、好みのブログデザインにするのも無理があるでしょう。

とはいえ、無料ブログサービスを使ってのブログ運営には一切のコストが必要なく、すべて無料で利用することができます。なので、趣味程度でのブログ運営を考えている場合はオススメなサービスとなるでしょう。




まとめ

● ブログ開設費用:8,000円弱
● 年間コスト:月1,000円程度

こちらのページでは、ブログ開設から年間コストに要する費用をまとめてお伝えしてみましたが参考になったでしょうか。もしかすると、予想とは違ってかなり安い費用だと感じたのではないでしょうか。

ブログの開設費用は最低でも8,000円程度が必要にはなりますが、以降の年間コストは月1,000円程度で運営することができますので、資産としてのブログ運営を始めても良いかもです。尚、下記のページにブログの開設を詳しく解説していますので参考にしてみてはと思います。




 

関連記事

  1. UREBA(ウレバ)を使ってサイトを売却!その一部始終をご紹介します!…

  2. WEBライターの始め方!その方法と手順を教えます【超初心者OK】

  3. アドセンス広告が表示されなくなった…。しかし、コレをやったら即解決!

  4. ブログを始めるこれだけのメリットと少しのデメリット【真実】

  5. 【副業】ブログで月5万を目指したいあなたにその手順を徹底解説

  6. 【超初心者】ワードプレスでブログを始める手順を徹底解説【完全ガイド】

  7. 【完全初心者】ワードプレスで記事を書いて公開するまでを完全解説

  8. 【Mac】ワードプレスのプラグイン更新でサイトエラー時の対処方法

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

SPECIAL POSTS【スペシャル】

  1. Women's gym

    FURDI(ファディ―)の特徴や料金と無料体験の…
  2. Body make

    初心者こそ使うべき!もう1レップを可能にする筋ト…
  3. Women's gym

    カーブスとファディは何が同じで何が違う?それぞれ…
  4. Diet

    Dietician(ダイエティシャン)の特徴とプ…
  5. Body make

    ジムいこ「ジム×通信パーソナル」最強説!国内初の…
  6. Diet

    SOELU(ソエル)無料体験レッスン予約は秒で完…

POPULAR POSTS【人気】

  1. Body make

    マイプロテイン「抹茶ラテ」飲んでみた率直な感想!…
  2. Life

    フォルツァSiのリアブレーキパッド交換手順・必要…
  3. Body make

    【マイプロテイン】アルファメンの特徴と意外でビッ…
  4. Diet

    ホットヨガスタジオでダイエット効果を下げるNGな…
  5. Diet

    ホットヨガスタジオに通いたい!ダイエット目的で選…
  6. Surfing

    サーフボード7本目のネット購入はDHDフェニック…

NEW POST【新着】

  1. Diet

    5:2ダイエットの始め方から終わらせ方まで!具体…
  2. Life

    フォルツァSiテールランプのバルブ交換の手順と脱…
  3. Body make

    ケトジェニックダイエットのやり方を詳しく解説!始…
  4. Women's gym

    サーキットトレーニングの効果3つと女性専用ジムに…
  5. Gym

    【超簡単】エニタイムフィットネスの退会や休会の方…
  6. Surfing

    【CI FISH購入比較】一家に二本あると完璧な…
  7. Women's gym

    トレーナーに聞いた|50代女性がカーブスで結果を…
  8. Women's gym

    ファディーとボディーズの違いを教えます!それぞれ…

ARCHIVES